自己言及器官

プログラマーワナビー

スローターハウス5(Slaughterhouse-Five, or The Children's Crusade: A Duty-Dance With Death)/カート・ヴォネガット

確かKindleの月替わりセールか何かで買ったまま端末の奥底に積まれていたのだが、 小林泰三の酔歩する男を読んでタイムトラベルの関するアイデアが似てるなーと思ったので一念発起して読んでみた。

ドレスデン爆撃の体験者である、カート・ヴォガネットの自伝的性質を持つ作品でひどいことが作中で語られても しばしば主人公が"そういうものだ。"とニヒルに言い放つ文体が特徴的だ。

最初は退屈だが主人公が時間の中に解き放たれトラルファマドール星人に誘拐されるあたりからだんだんおもしろくなってくる。
トラルファマドール星人は言う 地球人は偉大な説明家であり、"ただある"ことに説明を求めるのは地球人だけだと。
作中では主人公のビリーが何故けいれん的時間旅行者になったのかとか、何故トラルファマドール星人に誘拐されたのかとか 何故ドレスデンは爆撃されたのか、物語の中で死んでいった人たちの死に意味はあるのかといった説明はなされない。

主人公はタイムトラベラーとなり人生の各場面を繰り返し体験するが、だからといって一般的なタイムトラベル物のように 過去を変えようとしたり、未来を覗き見ることにより利益を得たりしようとはしない。 つらい体験を繰り返すことになってもただ"そういうものだ。"(So, it goes.)と言うだけだ。 そして物語は唐突に小鳥の鳴き声で終わる、まるで人生のように。 (面白いことに"プーティーウィッ?"というセリフで終わることは冒頭から示されている)

SFとしてはかなり純文学よりであるように思えるが、けいれん的時間旅行者というアイデアは間違いなくSF的だし、 作中にSF作家やSFについての思い入れがしばしば見られるので、やはりSFだと思う。
とっつきにくく、まだ話を完全に読み取ったわけではないが個人的には面白いと思ったので他の著者の作品も読みたいところだ。 またSFや本に関する面白い名文があったのでひとつ引用しておく。

ローズウォーターは頭の回転の速さではビリーより数等まさっていたが、二人が直面している精神的危機やその対処の 方法は似たようなものだった。

二人とも人生の意味を見失っており、その原因の一旦はどちらも戦争にあった。たとえばローズウォーターは、 ドイツ兵と見誤って十四歳の消防夫を射殺していた。そういうものだ。いっぽうビリーは、ヨーロッパ史上最大の虐殺、 ドレスデン焼夷弾爆撃の体験者であった。そういうものだ。

そのような事情から、二人は自身とその宇宙を再発明しようと努力しているのだった。それにはSFが大いに役に立った。 あるときローズウォーターがビリーにおもしろいことをいった。SFではないが、これも本の話である。
人生について知るべきことは、すべてフョードル・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の中にある、と彼はいうのだった。
そしてこうつけ加えた、「だけどもう、それだけじゃ足りないんだ」
(Kindle版 ページNo.2189より)

Copyright (C) 2014 tSU-RooT. Unless otherwise noted, the text of this page is licensed under a "Creative Commons Attribution 4.0 International License"

このブログの記事は必要である範囲で他の著作物を引用していることがあります。また指摘・修正を受け付けます